急成長している企業はたくさんあります。
経営者の資質によるもの、時代の流れに乗ったもの、
ビジネスモデルがヒットしたものなど、様々。
それに伴い、
売上や利益は伸びている企業が多いですが、
組織形態や社内の仕組みが追いつかず、
管理部門の業務が悲鳴を上げているという
ケースが多いです。
会社は営業行為だけで、機能が満たされるわけでは
無いことを経営者は理解した上で、現在の業務の
流れを整理し、業務フローに汎用性を持たせた
仕組みを再構築することをお勧めします。
従来からやってきた業務の流れを一旦リセットして
新たな業務の流れと仕組みを作ることで、
省力化し、生産性が向上します。
よくあるケースは、個人商店的なマネジメントから
急成長したために、組織的なマネジメント体制が取れず、
現場の担当者が従来通りの仕事を繰り返し、
膨大な時間とコストがかかる仕事の流れが出来上がり、
社員数が増えてきた時点で二進も三進もいかないという
パターンですね。
解決策は上記に記載しましたが、
そのことに、経営者が意思決定(決断)できるかどうかです。
どうしても業務フローを改革するにはそれなりの時間と
コストがかかります。
特に中小企業経営では、「リセットする」発想が求められます。
☆===========================☆
中小企業経営に役立つ【組織活性化通信】を週1回メール
マガジンとして配信。中小企業経営に役立つ情報を欲しい経営者様
はぜひご登録願います。
→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Uzgkas
☆===========================☆
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ https://www.re-p.co.jp/contact/