何事も緊張感が大事
昨日、関東地方は「台風」の直撃にあいました。
私はJR京葉線が運転見合わせにより、新木場で
2時間程度足止めをくらいました。
そんな時、気付きが結構あるものです。
・新木場から新浦安までの運行バスが何故無いのか?
新浦安で電車に乗っている人の半分以上が降りるため
・新木場周辺の飲食街はとても「いけてない」
まずい!高い!汚い!
飲食店街として魅力がとても薄い気がした。
くつろげるカフェが少ない
・自然現象は予測は難しい。だから、色々なパターンを
シミュレーションし、予測する必要がある
なんでも代替プランが必要です。
今回の場合、東西線に切り替え、嫁に連絡して東西線の
浦安駅まで迎えに来てもらえば、夜7時には帰宅出来ていた
ことでしょう!
などです。
まあ、惰性で生活しているといざという時に、
瞬発力というか、速攻力というか、戦略切り替え等の
行動が出来ないことがわかります。
何事も「常に有事」的な発想で緊張感を持って、事業や
経営に携わらないと、いざというときに、何も役に立たない
ことを今回の台風で思いやられました。
まあ、台風はどれだけ予測しても、ダメなものはダメなん
ですけどね。
☆===========================☆
中小企業経営に役立つ【組織活性化通信】を週1回メール
マガジンとして配信。中小企業経営に役立つ情報を欲しい
経営者様はぜひご登録願います。
→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Uzgkas
☆===========================☆
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ https://www.re-p.co.jp/contact/