自分で判断させることの難しさ

経営

自分で判断させることの難しさ

経営者は身勝手なので、
「そんなことくらい自分で判断しろ!」と言います。
その「そんなこと」が厄介なのです。

これって、物差しであり「基準」なので、
その「判断基準」の共有が、経営者と従業員で
認識の差が大きいと、トラブルになるのです。

「なんで勝手に判断したんだ!」ってなるわけです。
従業員からすると、「そんなこと」だった訳です。

中小企業の経営者は一度、そのような事態になると
もうすべて「自分で判断」しようと考えるように
なります。部下に判断業務を任せないようになる。

そうなると、組織なんて絶対成長しないわけです。

中小企業経営者にとって、大事な器量というものは
「任せきる」ってことです。

任せきれるまで「狙った人材」を英才教育して育て
るってことです。
そのためには経営理念を経営者と同じレベルで理解
していることが大前提です。

任せきったら、「判断基準」が少しぐらいずれて
いても、口を出さないことです。
(これが結構しんどい)

そうすると、お客様からクレームや苦言を受けて、
本人が「どうすればよいか」を考えて「策を打ち」
ます。

そうこうしているうちに、自分で判断し、無理なく
仕事をこなすようになるわけです。

ここまで育つのに、それこそ1,2年はかかるでしょう。

2017-09-21
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ https://www.re-p.co.jp/contact/