年末年始の営業日のお知らせ
年末年始の営業日のお知らせ
12/28 業務を行っています。
12/29 ~ 1/6 年末年始休業
(この間、大変ご不便をおかけいたします)
1/7以降 通常通り業務を行っています。
2018-12-28
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
年末年始の営業日のお知らせ
12/28 業務を行っています。
12/29 ~ 1/6 年末年始休業
(この間、大変ご不便をおかけいたします)
1/7以降 通常通り業務を行っています。
2018-12-28
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
南本、生きていますよ!
2周間くらい、ブログの更新をできていません。
毎日、朝一からブログを書くのが日課なのですが、
それができない状況に、ビジネスで追い込まれており
それが原因でブログの更新ができていません。
ということで、
「南本は生きていますよ!」
もう少しで落ち着きますので、
そうしたらまた再開していきます。
皆さん、今週が最後だと思います。
悔いの無いように精一杯やることをやりましょう。
南本
2018-12-25
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
過去より未来を見据えたいよね
私は12/8で57歳になりました。
ビジネスは年齢では無いと常々思っています。
若いときは「体力」があり、徹夜等の無理が効きます。
しかし、年を重ねてくると、無理が効かなくなります。
その分、過去の様々な失敗や実績等により「知恵」が
付きます。
だから、ビジネスに年齢は関係ない。
知恵は財産で、未来を見据えた時に、過去の実績等
から、導き出す「妄想力」「創造力」「想像力」が
あるので、ある程度予見できるようになります。
これからは、なんでもありの競争市場、いや、知恵の
ある人がブルーオーシャン市場を構築できる可能性も
あります。
過去の栄光や業績は、その人のやってきたことの結果
であることは間違いないですが、これからの未来は
その人の努力や知恵や創造力でなんとでも切り開く
ことは可能です。
私も57歳になって、未来を楽しみ、未来を妄想し、
未来を想像し、未来を創造すべく更にエネルギーを
放出していく所存です。
2018-12-10
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
体制づくりを疎かにしてはいけない
私もそうですが、「新しいこと」にチャレンジする
ことがとても好きです。
その手の経営者の中には、既存事業の維持や体制
づくりを「完璧に行わない前に」新しいことを
やってしまう人がいます。
その手の経営者。危ないですよ。
「体制づくり」って、結局「人と人の組み合わせの
組織」なんです。
人って感情の生き物なんです。
だから、体制づくりはとても難しいのです。
経営者が新規事業に夢中になっている間、売上や収益を
稼ぐのは、当然既存事業なわけで、そこで働く人達は
社長が楽しそうにしていると、ちょっと感情的に「?」
ってなるわけです。
そうならないように、社長もしくは幹部社員の人が
既存事業も新規事業と同じように目をかけ、気を使い
ねぎらう心配りや配慮が必要です。
そうしないと、強い組織にはなりませんね。
世の中、事業がどれだけ順調で売上が上がっても、
「人づくり」と「体制づくり」で失敗し、市場から
撤退させられた中小企業はものすごく多いんです。
これ真実。
2018-12-07
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
上がれば下がる、下がれば上がる
昨日の株式市場が、急落しました。
それまで6か7日連続上昇だったらしい。
株式市場は「心理」で動いているので、
高値圏だと思えば、売られて株価は下がります。
底値圏だとみんなが思えば、買いが入り上がります。
単純といえば単純ですが、その「高値圏」「底値圏」
の見極めが誰もわからないから株取引は難しいのだ
思います。素人で儲かるとは思えません。
経営も同じことが言えます。
調子が良いときは、事業を拡大路線に走り、
新規店舗を出し、人を雇用し、売上を伸ばそうとします。
しかし、旧態依然のビジネスモデルで「量」で突っ走る
と、必ず上昇の勢いは成熟期に入り、衰退期になるって
ことを経営者は理解しておくべきです。
いつか、株と同じく、「暴落」する時が来ます。
そうならないために、時代の流れを先読みし、
自社のビジネスモデルを時代に合わせて改良しながら
進めていくことが大事だと思います。
大方、倒産する企業の特徴は、
一気に急拡大(組織や事業モデルを固めず突っ走った
結果、時代の流れが変わり、売上げ激減し、資金ぐりが
悪化し、倒産・・・)
一つ追加、経営には「下がれば上がる」って言う事例が
とても少ない。それは経営者に資質や意欲に依存するから
だろうね。一回失敗したら「撤退」するのが日本的な特徴
なのだと思います。(個人的見解)
2018-12-05
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
自分のことが100%できないのに他人のことに口出しするな
これは私の知り合いの実話です。
その人がベテラン従業員で、新人が入社してきました。
ベテランの人は、当然、「段取り」を考えて行動できる人
です。ある時、新人が自分の目の前の仕事もろくに
できていない状況で、ベテラン従業員に対して
「◯◯の仕事、そろそろやらないといけないのでは!」
なんてことを言ったそうです。
そのベテラン従業員は「お前!人の心配する余裕は無いやろ!
自分の役割をまず果たせ!ふざけんな!」と心の中で叫んだ
そうです。心ではそう思っていながら、普段と変わりなく
笑顔で新人と接しているそうです。(そこがすごい!)
まず、自分の与えられた仕事を100%、いや120%やろう!
それでも自分が達成できて初めて、人と振りにアドバイス
しようよ。仕事できないのに「私はできる人」って勘違いして
いる人、多いですよ。
仕事ができるって、お客様を満足させるスキルのことだからね。
どれだけ仕事が早くて、正確でも、お客様が喜ぶ成果を
達成できなかえれば、だめなんです。仕事したってことに
ならないんです。
中小企業経営者はそのことを教えようよ。従業員に。
2018-12-04
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/
うー!師走突入か
我が社の最大の繁忙期、12月がやってきます。
年末調整やら、月末支給日が短いやら、各社の
給与計算に加えて、賞与支給が多いやら。
業務量が半端なく多くなっており、
それに見合う体制がまだ整備しきれておらず、
ちょっと気合と集中力で対応していかなければ
ならないかも。
それにしても一年は早いな。
もっと目的をもって行動しないと、流されてしまう。
あかんあかん。
2018-12-03
中小企業の組織活性化支援の
アールイープロデュース http://re-p.co.jp
お問い合わせ http://www.re-p.co.jp/contact/