知の管理・情の管理

経営

皆さんへ

 
今回のテーマは【情の管理と知の管理】です。

 
童門冬二さんの本だったと思います。
エッセンスは
人心掌握に不可欠な「情」の管理と、組織運営のための「知」の管理が組織変革やリーダーシップには必須不可欠なものである
という感じですかね。

 
当時この本を読んだとき、『全く同感だ!』と思った経験があります。
企業(組織)を、大きくするためには、知(理論や理屈や論理や戦略策定)だけではうまく回りません。

 
なぜか?

 
知の管理が好きな経営者は、この論理性や戦略論などをすごく好むがゆえに、この指標だけで社員や部下を追い込んでいきます。追い込まれた社員にそもそも論理性の素養がない場合、行動力や積極性などの良い特性があっても、処遇が悪くなり、立場がなくなり、会社を去らなくてはいけなくなります。この管理で終始している会社は、なんとなくぎすぎすしていて、まとまりがない感じです。

 
これって、組織からすれば「損失」なんですね。

 
反対に、

情の管理だけの経営者もたちが悪い。論理性が乏しく、行き当たりばったりで、とにかくがんばった風、とにかく一生懸命やっている風などが好きで、人情や義理などを重んじる傾向があります。この手の経営者は元気がありそうですが、意外に儲かっていない会社が多いような気がします。

 
理想的な管理は、
知の管理と情の管理を上手く状況により、知と情を使い分けることです。
ベースは知の管理を優先していくことです。

 
戦略や事業計画をたて、社員をその通りに動かしながら、論理性で管理していく。論理思考ができない社員が多い会社は、ちょっと気長にトレーニングしていくことをお勧めします。
決して難しいことではなく、先読みしてゴール設定し、そのゴールにどうやってたどり着くかを真剣に考えさせるトレーニングでOKです。その際にエラー時のリカバリープランを立てる練習もします。その訓練でかなり、論理思考が身に付きます。

 
その過程で、仕事の進捗が悪い等の問題児が出てきます。その際は情の管理をやります。
情の管理は、本人に自分の至らなさを気づかせ、前を向かせるための方向付けを行うことです。上長から見て、「こういう風にした方が良い」「こうすれば君の能力がもっと発揮されると思うよ」的な気遣いを個人別に行っていくことで、各個人のスキルはレベルアップします。

会社って人で成り立っているので、機械のようにいきません。マネジメント(戦略、ヒト、モノ、カネ)ができない会社は、絶対成長しないと断言できます。
良いブレインがそばにいれば良いのですが・・

アールイープロデュース